平田知久

所属:京都大学GCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」研究員(2011年度)

履歴:

2004年 3月 京都大学 大学院人間・環境学研究科 環境相関研究専攻 修士課程 修了(人間・環境学)

2004年 4月 京都大学 大学院人間・環境学研究科 共生文明学専攻   博士後期課程 進学

2004年 4月 日本学術振興会 特別研究員(DC1) 「思想としてのサディズム・マゾヒズムとその現代的展開」(2007年3月まで)

2008年11月 京都大学 大学院人間・環境学研究科 共生文明学専攻   博士後期課程 研究指導認定退学

 ・上記研究科において、主に次のような研究を行ってきた。

  1. サディズム・マゾヒズムと哲学思想との連関およびその社会的布置をめぐる研究

  2. 書物を媒介とした思想・真理の伝達(とその可能性)に関する研究

  3. 書物の伝播と現代の電子メディアの伝播との比較メディア論的研究

主要業績:

1. 平田知久, 2005, 「カントと“共にある”ということ、サドと“共に”あるということ」, 大阪教育大学公民学会『公民論集』 第13号, pp. 69-90.

2. 平田知久, 2005, 「反有機化された身体とその喜悦を巡って ―― 後期フーコーの一視座軸」, 現代社会理論研究会『現代社会理論研究』 第15号, pp. 232-43.

3. 平田知久, 2007, 「理念型としてのB・パスカル ―― M・ウェーバーとジャンセニズム」, 社会システム研究刊行会『社会システム研究』 第10号, pp. 63-76.

4. 平田知久, 2007, 「幻想において交錯する二つの視角 ―― E. T. A. ホフマン『砂男』をめぐって」, BC出版『Becoming』 No. 20, pp. 78-108.

5. 平田知久, 2007, 「M・フーコーにおける現代性modernité と現在性actualité ――歴史を書く方法としての――」, ソシオロゴス編集委員会 『ソシオロゴス』 No. 31, pp. 40-61.

6. 平田知久, 2008, 「サドのマルチカルチュラリズムについて」, 生存学研究センター 『生存学研究センター報告第4号』 pp. 279-98.

所属研究班:理論研究班

現在の研究テーマとGCOEへの抱負:

 ・現在の研究テーマ

  1. アジアのインターネットカフェの比較調査: 東アジア・東南アジア諸国におけるインターネットカフェのマッピングとインタビュー調査から、アジアにおけるインターネット利用の多様性と各国で開示されるインターネットカフェ空間の特性について、公共圏と親密圏を鍵概念としながら分析を行う。

  2. メディア・インフラの比較社会史: 西洋における道路・ガス・電気・電話といった、様々な公共的メディア・インフラに関する歴史社会学的・社会史的研究を基礎として、アジアにおけるこれらのメディア・インフラの伝播の過程との比較研究を行う。

  3. テレパシーと近現代社会思想史: 19世紀末西洋に出現した「無限の距離を踏破するメディア」の最たる例としてのテレパシーという想像力について、(1)そのような想像力と当時の思想的・社会的・メディア技術的背景、(2)テレパシーと集団心理学との関係、(3)テレパシー的想像力と共感・共苦といった想像力との類似と差異を考察する。

  4. M・ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の《精神》』に対するメディア論からの批判的検討: ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』における選択的親和性テーゼを、聖書やそのサブテクストに媒介された教義の伝播とその変容という観点から再考し、西洋近代資本主義の特質を剔出する。


  ・GCOEへの抱負

  上記のような広い意味でのメディアに関する理論・歴史・実証研究をもとにして、西洋とアジアの比較研究の基礎を築きたい。
 
GCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点における活動:

1 研究プロジェクト

 (1) 次世代研究ユニット「東アジア諸国におけるITメディア環境の展開と親密圏・公共圏の変容」(2008-2009)共同研究者

 (2) 日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(スタートアップ)「東アジア・東南アジア諸国におけるインターネットカフェの社会史と比較社会学」(2009-2011)研究代表者


2 成果公表(2008.12-)等(成果刊行物、口頭報告等のリスト)順次蓄積

 (1) 成果刊行物

  I. 日本語
    1. 平田知久, 2010, 「貧困のリアリティとその課題――ネットカフェ難民を捉える視座をめぐって」, 国際経済労働研究所『Int'lecowk』 Vol. 65. No. 2. pp. 18-20.

    2. 平田知久, 朝田佳尚, 穆亜萍, 金仙花, 2010, 「日本・中国・韓国における「インターネットカフェ」利用状況の比較とその課題――東アジア諸国のITメディア環境の展開と親密圏・公共圏の変容を考えるために――」,  京都大学グローバルCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」『GCOE Working Papers 次世代研究16』, 28P.

    3. 平田知久, 2010, 「「開かれた書物」を読む「開かれた書物」をめぐる一考察――M・フーコー「カントの『人間学』への序文」について」, 中部大学総合学術研究院『ARENA 2010』 No. 8. pp. 401-404.

    4. 平田知久, 2010, 「I. カントにおける書物と著作権―現代のメディア環境下における公共圏と著作権を考えるために―」, 日本社会情報学会『社会情報学研究』 Vol. 14, No. 2. pp. 67-81.

    5. 平田知久, 2011, 「フロイトのメディア選好とテレパシー」, 京都精華大学紀要委員会『京都精華大学紀要』 第38号, pp. 45-68.

    6. 平田知久, 2012, 「E. A. ポーと二つのテレパシーの交錯――二人のジャックによせて (1)」, BC出版『Becoming』 No. 29, pp. 66-98.

  II. 英語
    1. Hirata Tomohisa, 2009, "Cultural Differences in Internet Usages in China, Korea and Japan and “the Materiality of the Internet": Towards a Theoretical Reconsideration of the Intimate and Public Relationship on the Internet", Proceedings of the 1st Next Generation Global Workshop, pp. 359-367.

    2. Hirata Tomohisa, 2010, "The Notion of Equality and the Denial of Family in the Marquis de Sade's Discourse," Proceedings of the 2nd Next Generation Global Workshop, pp. 438-447.

    3. Hirata Tomohisa, 2011, "Why Is "Immigrant Song" Sung: Internet Cafes and Current Status of "Migrants" in Japan, Hong Kong and Singapore", Proceedings of the 3rd Next Generation Global Workshop, pp. 287-294.

    4. Hirata Tomohisa, 2011, "Being Quiet in Internet Cafes: Private Booths and the Isolation of Net Cafe Nanmin," Journal of Socio-Informatics, Vol. 4, No. 1. pp. 41-48.

 (2) 口頭報告

  I. 日本語
    1. 平田知久, 2009, 「データベースとしての『地域』とは何か?――人々はそれをどのように生かすことになるのか?」, 日本社会情報学会 第2回 実践型&公募型ワークショップ, 名古屋大学.

    2. 平田知久, 2010, 「アジアの情報化とインターネットカフェ」, 日本社会情報学会(JASI&JSIS)合同研究発表大会 プレカンファレンスI「アジア太平洋地域の社会情報学――若手研究者の視点から」, 長崎歴史文化博物館.

    3. 平田知久, 2011, 「『ネットカフェ』をめぐる言説の変遷とモノの変遷1995-2010」, 関西社会学会第62回大会, 甲南女子大学.

  II. 英語    
    1. Hirata Tomohisa, 2009, "Cultural Differences in Internet Usages in China, Korea and Japan and “the Materiality of the Internet": Towards a Theoretical Reconsideration of the Intimate and Public Relationship on the Internet", The 1st Global COE Next-Generation Global Workshop, Kyoto University.

    2. Hirata Tomohisa, 2009, "The Notion of Equality and the Denial of Family in the Marquis de Sade's Discourse", The 2nd Global COE Next-Generation Global Workshop, Kyoto University.

    3. Hirata Tomohisa, 2010, "Some Comparative Research on Internet Cafés in East and Southeast Asian Countries", XVII ISA World Congress of Sociology RC07 Roundtable, Gothenburg (Sweden).

    4. Hirata Tomohisa, 2010, "Why Is "Immigrant Song" Sung: Internet Cafes and Current Status of "Migrants" in Japan, Hong Kong and Singapore", The 3rd Global COE Next-Generation Global Workshop, Kyoto University.

 

|11,672 閲覧件数 印刷用画面

平田知久 | 0 件のコメント | アカウント登録
コメントは投稿者の責任においてなされるものであり、サイト管理者は責任を負いません。

shownewstories

もっと見る

shownewstories_but

もっと見る