小島 剛

所属:京都大学GCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」研究員(2012年度)
履歴:平成15年4月1日 日本学術振興会特別研究員(The research fellow of the Japan Society for the Promotion of science)
   平成18年4月1日 京都大学法学研究科COE研究員(The Research Fellow of the Center o Excellence Program at the faculty of law in Kyoto University)
  平成18年11月23日  京都大学文学研究科博士学位(文学)取得(acquisition of the Ph.D from Kyoto University)
主要業績

「リスク社会論の検討 ――個人化とシステムの限界――」『ソシオロジ』      46巻3号19-36 2002 (単著論文).("The Investigation of the Theories of the Risk Sciety" Soshioroji, Vol.46, Nom.3 19-36.)

『科学技術とリスクの社会学』御茶の水書房 2007(単著) (Sciology of Science, Technology, and Risks, Ochanomizu-shobo.

「科学技術とリスク」吉田純・杉万俊夫編『現代産業システムの新リスク学ハンドブック:第3編 社会システムと産業技術』近刊 (単著論文)。"Science, Technology, and Risks” Jun Yoshida and Toshio Sugiman(eds.) The Handbook of the Modern Industrial System Studying New Risks: Third edition, Industrial Technology and Social systems.


所属研究班:政策 Policy
研究テーマ:「科学技術に関するリスク。特に環境科学と生命科学について」
今日の世界は科学技術の恩恵に浴している反面、核エネルギー利用や、遺伝子組み換え作物、地球温暖化などの科学技術を原因としたリスクに脅かされてもいます。特に環境科学と生命科学は重要であり、前者はわれわれ人間の生存の条件である世界――これは食料や空気、水などを提供してくれているわけですが――の存在を脅かし、後者はわれわれの体そのものに介入し、忍が生きていくうえでの根本的条件をも改変しようとしています。このグローバルCOEプログラムの中で、私は、科学技術の民主化という問題と、生殖補助医療に関する問題を、「公共圏と親密圏の再編成」のテーマの下に取り組んでいきたいと考えている。
Today’s world enjoys the benefit of science and technology, at the same time people worries about their risks such as nuclear power, genetically modified organs, and the green house effect and so on. Especially the environmental and life science is the critical, because the former undermine the natural world we depend on the food, air, water and so on, the latter interfere our body and sometimes try to change the fundamental human condition. In the global COE research program I would like to think of the problem of the democratization of science and artificial reproductive technology under the banner of the theme “ the reconstruction of the publicness and the intimacy”

 

|9,871 閲覧件数 印刷用画面

小島 剛 | 0 件のコメント | アカウント登録
コメントは投稿者の責任においてなされるものであり、サイト管理者は責任を負いません。

shownewstories

もっと見る

shownewstories_but

もっと見る