中山大将
所属: 京都大学GCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」研究員(2011年度)
Website: http://nakayamataisho.wordpress.com/
履歴:
2007年 4月 京都大学 大学院農学研究科 生物資源経済学専攻 博士後期課程 進学
2010年 3月 京都大学 大学院農学研究科 生物資源経済学専攻 博士後期課程 修了 博士(農学)
2010年 4月 現職
主要業績:
【著作物】
<1.博士論文>
1-1
<2.学会誌論文(有査読)>
2-1
「周縁におけるナショナル・アイデンティティの再生産と自然環境的差異―樺太米食撤廃論の展開と政治・文化エリート」 『ソシオロジ』第163号、2008年10月31日、55-72頁。
2-2
2-3
2-4
<3.科研・研究プロジェクト報告書>
3-1
3-2
3-3
3-5
<4.研究会誌論文>
4-1
<5.海外論文集>
5-1
<6.その他著作物>
6-1
<7.国際学術会議報告>
7-1
「樺太の主食問題におけるナショナル・アイデンティティ」日ロ国際シンポジウム「サハリン:植民地化の歴史的な経験」(2008年5月7日 サハリン国立総合大学 ロシア連邦) (Выражение национальной самобытности через основной продукт питания на Карафуто. Российско-японского международного симпозиума 《Сахалин: Исторический опыт освоения》 [7 мая 2008 года, Сахалинский государственный университет] )
7-2
“A Colonial History of Food in Karafuto,” The VIII International Conference of the East-Asian Agricultural History “Transformation of Agriculture and Rural Communities in East-Asia in the Process of Modernization”, Fr.19- Sun. 21 September 2008. Minami Kyushu University, Miyazaki, JAPAN. (「樺太における食の植民地史」第8回日韓中農業史学会国際大会「近代化過程における東アジア農業・農村の変貌」2008年9月20日 南九州大学 日本国)
7-3
「植民地イデオロギー<亜寒帯樺太>の形成過程と生活領域への干渉」 東北亞細亞文化學會・東亞細亞日本學會聯合國際學術大會「바다와 人文學의 만남」 (東北アジア文化学会第17次国際学術大会) (2008年11月29日 釜慶大学 大韓民国) (The Formation of the Colonial Ideology “Frigid Zone Karafuto” and the Interference in Daily Life of the People, The 17th international conference of the Association of North-east Asian Cultures, “Humanities meet the sea”, 29 November 2008, Pukyong National University, Republic of Korea)
7-4
7-5
7-6
「樺太の知識人とA・P・チェーホフ『サハリン島』」 国際学術会議「A・P・チェーホフとサハリン―21世紀の視点から」、ロシア連邦サハリン州立学芸図書館、2010年9月22日。 «Остров Сахалин» А.П. Чехова глазами японской интеллигенции на Карафуто, международной научно-практической конференции«А.П.Чехов и Сахалин: взгляд из XXI столетия», областная научная библиотека, Южно-Сахалинск, 22 сентября 2010 года.
7-7
<8.学会報告>
8-1
「大戦間期の樺太森林資源開発をめぐる移民兼業世帯の活動」 2008年度 政治経済学・経済史学会 自由論題発表 (2008年10月25日 大東文化大学板橋キャンパス)
8-2
「樺太における篤農家顕彰事業-植民地・農業・天皇-」 2008年度 日本村落研究学会第56回大会 自由報告 (2008年11月1日 佐渡総合開発センター)
【研究プロジェクト】
<科研費(代表者)>
中山大将(京都大学・研究員)「日本帝国崩壊後の樺太植民地社会の変容解体過程の研究」科学研究費補助金(研究活動スタート支援)(2010年11月-2012年3月)
<科研費(研究協力者)>
原暉之(北海道情報大学・教授)「国境の植民地サハリン(樺太)島の近代史:戦争・国家・地域」科学研究費補助金(基盤研究(B))(平成22-24年度)(2010-2012年度)
野田公夫(京都大学・教授)「農林資源問題と農林資源管理主体の比較史的研究―国家・地域社会・個人の相互関係―」科学研究費補助金(基盤研究B(一般))(平成22 年-24 年度)(2010-2012年度))
今西一(小樽商科大学・教授)「19~20世紀北東アジア史のなかのサハリン・樺太」科学研究費補助金(基盤研究(B))(平成21-24年度)(2009-2012年)
<ほか研究プロジェクト(代表者)>
中山大将(京都大学・研究員)「ポスト冷戦期アジア社会主義圏の女性人口移動」京都大学グローバルCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点」次世代研究ユニット(2010年度)
<ほか研究プロジェクト(代表者以外)>
今西一(小樽商科大学・教授)「近現代サハリン・樺太における境界変動と跨境的人流・物流に関する研究:ロシア極東・北東アジア地域における相互理解に資する歴史記述を求めて」北海道大学スラブ研究センター「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究」共同研究プロジェクト(2010年度)
今西一(小樽商科大学・教授)「北海道・韓国・ロシアの新たな関係に向けてのサハリンからの永住帰国韓国人へのインタビュー調査」小樽商科大学重点領域推進研究(2009年度)
所属研究班: フィールド調査班
現在の研究テーマとGCOEへの抱負:
・現在の研究テーマ
「サハリン残留および帰国日本人・韓国人コミュニティにとっての公共圏の再編成と親密圏の変容の比較研究」
・GCOEへの抱負
博士論文までは、樺太の農林業史を足場にして、日本帝国の植民地・樺太におけるナショナル・アイデンティティについて研究して来ました。自分の研究の大きな枠組みは、辺境・植民地・周縁であるサハリン(樺太)島の近現代史を、人口移動と移住者社会形成の観点から把握していくことです。本GCOEでは、博士論文執筆と同時並行で進めていた、サハリンに残留した日本人・韓国人コミュニティについての研究をさらに進めたいと思っています。特に、サハリン以外の他の地域の在外日本人・韓国人コミュニティとの比較研究を進める機会を、このGCOEを通じて得られればと期待しています。
GCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点における活動:
1 研究プロジェクト
(1)
(2)
2 成果公表(2010.4-)等(成果刊行物、口頭報告等のリスト)順次蓄積
(1) 成果刊行物
(2) 口頭報告
|6,176 閲覧件数 