田窪行則

田窪 行則

所属: 文学研究科

履歴
1975~1980年京都大学大学院文学研究科において言語学(生成文法)を研究。その後、韓国東国大学慶州分校、および神戸大学で、日本語と言語学を教育。 1991年より2000年まで九州大学文学部で言語学の研究・教育。2000年10月1日付けで京都大学文学研究科(言語学専修)に着任。博士(文学)(京都大学 2006年)。

主要業績

1.  『改訂基礎日本語文法』 (益岡隆志氏との共著)
1992 くろしお出版
2.  Discourse Management in terms of Mental Spaces (金水敏氏との共著).
1997  Journal of Pragmatics,Vol.28, No. 6. 741-758
3.  「日本語の文構造」
2005 朝倉日本語講座1『世界のなかの日本語』 東京: 朝倉書店、 42-64.
4.  「中国語の否定:否定のスコープと焦点」
2005 『中国語学』 日本中国語学会、61-71
5.  Non-veridical Use of Japanese Expressions of Temporal Precedence.
2007 In: McGloin, N. et al. (eds.). Japanese/Korean Linguistics 15. Center for the Study of Language and Information, Stanford. (Stefan Kaufmann氏との共著)358-369.
6.  Two types of modal auxiliaries in Japanese: two directionalities in inference
2007 In: McGloin, N. et al. (eds.). Japanese/Korean Linguistics 15. Center for the Study of Language and Information, Stanford. 440-451
7.  An Overt Marker for Individual Sublimation in Japanese.
2008 In: Shibanani, M. et al. (eds.) The History and the Structure of Japanese. Tokyo: Kurosio Syuppan. 135-151
8.  「日本語のテンスとアスペクト—参照点を表すトコロダを中心に」 
2008 『日本文化研究』 東アジア日本学会、第25輯、韓国:ソウル. 5-20
9.  「日本語の条件文と反事実解釈」 
2008 『日本文化研究』 東アジア日本学会、第27輯、韓国:ソウル 21-46
10.  「日本語指示詞の意味論と統語論:研究史的概説」
2008 『言語の研究:ユーラシア諸言語からの視座 大東文化大学』 311-338
   

所属研究班:フィールド班

 

現在の研究テーマとGCOEへの抱負:
南琉球特に宮古島に西原地区の言語と文化の記述をフィールド調査によって行っている。琉球はシャーマニズム的な儀式を最近まで残し、独自の風習、文化を維持しながら豊かな生活を送ってきたが、近年のマスメディアの発達や経済優先の生活のため地域の文化と言語が急速に失われている。西原地区は、宮古島でもかなり特徴的な言語が行われているところで、池間島から130年ほど前に移住してきた住民が暮らしており、異文化のなかで自分たちのアイデンティティを維持する努力をつづけてきたため、母語と文化を維持してきた。この地区の住人たちはさまざまな老人会の活動を通じて、積極的に次世代に言語・文化を伝える努力を続けている。このような地域住民の活動を助け、他の研究者との連携を図ることによって、琉球の言語と文化、ひいては消滅の危機にある言語と文化の記録と維持に寄与できる。成果は電子博物館を構築することによって地区の人たちや他の研究者と共有する。

GCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点における活動
•研究プロジェクト
国際共同研究「宮古島西原地区を中心とした南琉球の言語・文化の調査、記録、保存、および維持—デジタル博物館作成の試み」(2008-2009)研究代表者
•このGCOEに関連した成果公表(2008.7~)等
研究発表

1.  Hayashi,Yuka, Yusuke Igarashi, Yukinori Takubo and Tomoyuki Kubo
An instrumental analysis of the two tone system in Ikema Ryukyuan
第22回日本音声学会, 2008/9/15
2.  Takubo,Yukinori, Yuka Hayashi, Tomoyuki Kubo, and Yusuke Igarashi
On the tonal system and its realization rules of Ikema Ryukyuan (revised)
The 4th International Workshop on the Interface between Prosody and Information Structure, 2009/1/10
3.  Takubo, Yukinori, Yuka Hayashi, Tamaki.Motoki and Chigusa Kurumada
The Digital Museum project for the documentation of Ikema Ryukyuan
The first International Conference on Language Documentation and Conservation (ICLDC), 2009/3/13
4.  Iwasaki, Shoichi., Tsuyoshi Ono and Yukinori Takubo
Paving ways to documenting an invisible linguistic minority in Japan: The case of Ikema,
The first International Conference on Language Documentation and Conservation (ICLDC), 2009/3/13

|9,707 閲覧件数 印刷用画面

田窪行則 | 0 件のコメント | アカウント登録
コメントは投稿者の責任においてなされるものであり、サイト管理者は責任を負いません。