安里和晃

所属:文学研究科特定准教授

履歴
   龍谷大学大学院経済学研究科在籍中に、フィリピンの農村研究から移民研究に転向。その後、日本学術振興会特別研究員PD、(株)リクルート・ワークス研究所特別研究員、笹川平和財団特別研究員などを経て、2008年10月16日付けで着任。経済学博士

 
 

主要業績
   安里和晃編著・前川典子編『始動する外国人材による看護・介護――受け入れ国と送り出し国の対話』笹川平和財団、2009年。
安里和晃「国際ケア労働市場の形成――制度的・構造的要因の観点から」『ジェンダー史叢書第6巻 経済と消費社会』236-258頁、2009年。
安里和晃「東アジアにおけるケアの「家族化政策」と外国人家事労働者」『福祉社会学研究』No.6、10-25頁、2009年。
「ケアの確保をめぐって引き起こされる国際移動??移動する人々は多様性の一部か」『現代思想』、91-105頁、2009年。
安里和晃「東アジアで就労する家事・介護労働者」奥島美夏編『日本のインドネシア人社会』270-288頁、明石書店、2009年。
安里和晃「介護従事者として統合される移住労働者と結婚移民―台湾の事例から」神田外語大学異文化コミュニケーション研究所編『異文化コミュニケーション研究』第19号、43-77頁、2008年。
安里和晃・中江郁子「シンガポール」東京海上日動リスクコンサルティング株式会社編「アジア諸国における外国人材の活用等 に関する実態調査」経済産業省経済産業政策局産業人材政策担当参事官室、2008年。
安里和晃「人の移動の国際化と女性の健康問題―香港・台湾・シンガポールの事例から」北九州市立男女共同参画センター”ムーブ”編『ジェンダー白書6』125-139頁、明石書店、2008年。
安里和晃「施設介護に従事する外国人労働者の実態―雇用主の評価をもとに―」『Works Review』Vol.2、132-145頁、リクルート・ワークス研究所、2007年。
安里和晃・牧田幸文「第5章 介護労働市場とエスニシティ―アメリカ・カリフォルニア州の事例から」久場嬉子編著『介護・家事労働者の国際移動―エスニシティ・ジェンダー・ケア労働の交差』99-140頁、日本評論社、2007年。
安里和晃「第2章 日比経済連携協定と外国人看護師・介護労働者の受け入れ」久場嬉子編著『介護・家事労働者の国際移動?エスニシティ・ジェンダー・ケア労働の交差』27-50頁、日本評論社、2007年。
ASATO, Wako (2008) “The Formation of East Asian Community and Migration of Healthcare Workers” in “Transnational Care Workers, State Policies & Gender Dynamics in Ageing Societies: A Comparative Study of Singapore and Japan”, Japan Society for the Promotion of Science, Bilateral Joint Projects FY 2006-2007, JSPS-National University of Singapore Joint Research Project.
ASATO, Wako (2004) “Negotiating Spaces in the Labor Market: Foreign and Local Domestic Workers in Hong Kong”, Asian and Pacific Migration Journal, Vol.13, No2, pp255-274: Manila.
ASATO, Wako (2003) "Organizing for Empowerment: Experiences of Filipino Domestic Workers in Hong Kong," Tsuda, M. and Stella P. G. (eds.,)Filipino Diaspora: Social Network, Empowerment, and Cultures, pp41-66, Quezon City: Philippines Migration Research Network and Philippine Social Science Council.
 
所属研究班:
 
現在の研究テーマとGCOEへの抱負
   移民政策の国際比較、人口構成の変化と人の国際移動、福祉レジームと移民の社会統合に関心があります。
GCOEでは国際シンポジウムなどの企画運営に携わることも多いので、活発な議論ができるような仕掛けをつくり、特に大学院生を含む若手研究者が将来国際学会で力を発揮できるようお手伝いできればと考えています。
 
GCOE「親密圏と公共圏の再編成をめざすアジア拠点における活動
  (1)委員会・役割分担等
      運営委員会委員、事務補佐、拠点委員会委員
  (2)研究プロジェクト
      
  (3)このGCOEに関連した成果公表(2008.7~)等
    (成果刊行物、口頭報告等のリスト)順
      
成果刊行物
安里和晃編著・前川典子編『始動する外国人材による看護・介護――受け入れ国と送り出し国の対話』笹川平和財団、2009年。
安里和晃「国際ケア労働市場の形成――制度的・構造的要因の観点から」『ジェンダー史叢書第6巻 経済と消費社会』236-258頁、2009年。
安里和晃「東アジアにおけるケアの「家族化政策」と外国人家事労働者」『福祉社会学研究』No.6、10-25頁、2009年。
安里和晃「ケアの確保をめぐって引き起こされる国際移動―移動する人々は多様性の一部か」『現代思想』、91-105頁、2009年。
安里和晃「東アジアで就労する家事・介護労働者」奥島美夏編『日本のインドネシア人社会』270-288頁、明石書店、2009年。
安里和晃「先進国の介護労働者の現状」『世界の労働』9月号、日本ILO協会、12-20頁、2008年。
 

口頭報告

2009年6月

(招聘講演)国際公務労連・ユニオンネットワークインターナショナル共同セミナー「国際移住とグローバルユニオン」(市ヶ谷)において「看護・介護のグローバル化と日本の位置づけ――互恵的な人材の受け入れは可能か」と題して発表。6月25日。
2009年6月 (招聘講演)朝日・大学パートナーズシンポジウム「Who Cares 誰が私たちの面倒を見るの?―介護現場のいま―」(龍谷大学)において「ケアの国際化と日本:インドネシア人介護労働者の視点から」と題して発表。6月20日。
2009年6月 (招聘発表)パネルディスカッション『外国人ケア労働者の受入は医療福祉現場、地域社会、日本社会、そして日本語(教育)をどう変えるか』(愛知学院大学)において「介護のグローバル化と受け入れ体制に関する国際比較」と題して発表、6月13日。
2009年5月 (招聘発表)関西社会学会第60回大会シンポジウム「包摂と排除のアポリア:多文化状況でのエスニック・アイデンティティ」(京都大学)において討論者として報告。5月24日。
2009年3月 SECOND PHILIPPINE-JAPAN CONFERENCE ON MIGRATION “The Migration of Filipino Careworkers to Japan Under JPEPA: Learning from the Indonesian Experience and Initial Responses of the Philippine Society”,フィリピン大学医療政策学部、龍谷大学アフラシア平和センター主催(於マニラ) “The Migration of Nurses and Careworkers from Indonesia to Japan under EPA: The Sending Country Perspective”と題して発表。
2009年3月 (招聘講演)東京商工会議所第6回外国人労働者問題委員会において「外国人看護師・介護士受入れの現状と課題」と題して講演。
2009年3月 Universitas Gadjah Mada看護学部(ジョグジャカルタ)において”Demographic Change and Migration”と題して講演。
2009年1月 笹川平和財団国際ワークショップ「始動する外国人材による看護・介護??受け入れ国と送り出し国の対話」(東京都)において「介護・看護のグローバリゼーションの論点」と題して発表。
2009年1月 日文研公開シンポジウム「アジアの女性はどこへ行く」(国際日本文化研究センター)において「人の国際移動の女性化を再考する」と題して発表。
2008年11月 北海道大学大学院法学研究科主催シンポジウム「グローバル化の中の福祉国家とエスニシティ―介護と社会保障のグローバル化―」(北海道大学)において「包摂される外国人労働者――家事・介護・看護をめぐる人の国際移動」と題して発表。
2008年10月 “Global COE Kickoff Symposium: Towards Reconstruction of the Intimate and Public Spheres in 21st Century Asia”(京都大学)において“Familialization of Care and Transnational Migration in East Asia”と題して発表。
2008年9月 Workshop on Human Security and Migration: Southern Africa and Japan in Comparative Perspective(南アフリカUniversity of Pretoria)において” Familialisation of Care and International Migration in East Asia”と題して発表。
 
その他(新聞など)
2009年6月 「フィリピンから看護師・介護福祉士候補者が来日」『オルタ』5-6月号、59頁。
2009年6月 「介護のグローバル化と受け入れ体制に関する国際比較」平成21年度日本語教育学会第3回研究会予稿集、71-74頁、6月13日。
2009年7月 「外国人介護士の人権問題」きょうと府民だより、5頁、7月号。
2009年4月 「人権紀行・タイ」世界人権問題研究センター編『Globe』2009年春号、28-29頁。
2009年4月 (インタビュー記事)「外国人看護師・介護士の受け入れを成功させるために」『JICE』No.65、財団法人日本国際協力センター、1頁。
2009年3月 「インドネシア人介護士研修 全国各地で現場研修がスタート 教育は現場に“丸投げ”」『週刊エコノミスト』3月10日号。
2009年3月 (投稿依頼記事)「提言直言 インドネシア人看護師・介護士候補に「平等」の視点を」3月24日、信濃毎日新聞。
2009年2月 (コメント)「記者の目:超高齢化進む日本での外国人介護労働者」2月10日、毎日新聞。
2009年2月 (コメント) 「インドネシア人介護福祉士・看護師:介護現場に ケア開国、手探り」毎日新聞関西版、2月6日。
2009年1月 (コメント)めざましどようび(フジテレビ)1月30日放送。
2009年1月 「人権紀行 シンガポール」世界人権問題研究センター編『Globe』2009年冬号、28-29頁。
2009年1月 (コメント)「インドネシア人介護士候補生研修開始 言葉、習慣…教育体制など問題山積」産経新聞、1月29日。
2009年1月 (コメント)「国際化が変える北海道」北海道新聞、1月1日。
2008年12月 (コメント)「ケア開国最前線・台湾から/上 言葉の壁、乗り越え」毎日新聞、12月16日
2008年11月 (インタビュー記事)「介護「開国元年」??導入の背景と課題」『オルタ』11-12月号、20-23頁。
2008年11月 (コメント)「ケア開国:インドネシア介護士 心配は研修後の生活」毎日新聞、11月19日。
2008年11月 (コメント)”Japan's Burdened Care Sector Looks Outwards for Help”, Time web edition, http://www.time.com/time/world/article/0,8599,1860499,00.htmlに掲載。
2008年10月 「インドネシア側の認識――現地での聞き取り調査でわかったこと」『月刊福祉』10月号、42-45頁。
2008年9月 (コメント)「インドネシアから看護師・介護士候補生来日1カ月期待背負い資格に挑む」産経新聞、9月17日。
2008年7月 (単著)「人権紀行 台湾」世界人権問題研究センター編『GLOBE』2008年夏号。
2008年7月 (コメント)「[開国・介護現場]来日を前に(下)苦情相談、母国語で対応」読売新聞、7月3日。

 

|17,030 閲覧件数 印刷用画面

安里和晃 | 0 件のコメント | アカウント登録
コメントは投稿者の責任においてなされるものであり、サイト管理者は責任を負いません。

shownewstories

もっと見る

shownewstories_but

もっと見る