| 101 | 「再本質化」される親密圏と新たなシチズンシップ |
| 水野 英莉 (研究代表者) |
|
| 102 | ジモトという視座――身近な世界を/から批判的に読み解く |
| 川端 浩平(研究代表者) |
|
| 103 | アジア広告の社会学 ―日本・中国・台湾・タイのテレビ広告におけるジェンダー役割・家族像・外国イメージの国際比較研究― |
| ポンサピタックサンティ ピヤ
|
|
| 104 | 性的政治への「支援」関係の介入 ―2000年代における在阪性的少数者団体の軌跡から―― |
| 戸梶 民夫 |
|
| 105 | 若年日本人のアジアへの移住を介したキャリア形成に関する社会学的考察 ――90年代以降の香港、上海を事例として |
| 松谷 実のり |
|
| 106 | The 1st SSI (Society of Socio-Informatics) International Workshop for Young Researchers: Adoption of Social Networking |
| Tomohisa Hirata (ed.) |
|
| 107 | Social Changes through Cross-border Marriage Migration in East and Southeast Asia |
| 郝 洪芳(Hao Hongfang)編 |
|
| 108 | 満洲移民における引揚げと親密圏の再編成 ―戦後日本社会への再定着を中心に |
| 猪股 祐介 |
|
| 109 | 満洲縁故者による歴史和解に向けた公共圏の構築 |
| 猪股 祐介 |
|
| 110 | 帝国日本の戦時性暴力 |
| 牧野雅子、猪股祐介、山本めゆ、木下直子、玉城福子、鄭柚鎮 |
|
| 111 | 交差する「親密圏」・つなぎ合う「公共圏」としてのフィールド: 調査者と協力者、異なるポジショナリティ間の交渉の場から |
| 濱野健(研究代表者) |
|
| 112 | 現代中国朝鮮族社会における親密圏・公共圏の変容 |
| 許 燕華 |
<<ワーキングペーパーTOP <<次世代研究1~20 <<次世代研究21~40 <<次世代研究41~60
<<次世代研究61~80 <<次世代研究81~100